POPから作りはじめる

「文庫が決定版となる現状は、おかしい。」

 

と、ある流行作家が苦言を呈していました。

 

小説を例にとると、初版は四六判の単行本として発売され、3年後をめどに、文庫で出しなおされることが多いようです。

 

初版を出してみて、わかった誤字や脱字など3年分の蓄積が文庫に盛りこまれます。

さらに文庫には、しかるべき人物(けっこう豪華だったりします)による解説というおまけも付きます。

 

すなわち、文庫が決定版になるというわけです。

 

 

いきなり突飛なようですが、ここ数日、似たようなことを考えています。

 

本の制作においては、まず企画書があり、すべてはそこからスタートします。

順にならべてみると、つぎのような流れでしょうか。

 

企画書

 ↓

編集と制作

 ↓

本の完成

 ↓

POP作成

 ↓

発売 

 

企画書ではあいまいだったアイデアも、編集と制作のなかで磨かれて、最高の状態で、本というかたちに結実する。

 

ここまでは、いいんです。 

 

 

本の制作がひと段落すると、

 

さて、と気分を変えてPOP(読者の気をひくための掲示物)を作りはじめることになります。

 

すると、

 

「この文句いいな、帯に使えばよかった。」

「写真は、こっちもおもしろいな。」

 

など、新たな発想が浮かんでくる。

 

人は渦中にいるときより、仕事から手が離れたときにこそ、妙案を思いつくものなんですよね。

 

ただ、せっかくの妙案も、すでに時遅し。

もう印刷に入っていますから、本に盛りこむことはできません。

 

そして、POPが決定版となる。

 

 

そんなわけで、上記の流れを反転させて、企画書のつぎは、すぐPOPを作りはじめることにしました。

 

6月新刊は、『リガ案内』です。

 

POPとポスターは、もう印刷しています。

本は、いま印刷所と原稿をやりとりしているところです。

 

本を決定版とすべく、最後までねばっています。